好循環の仕組みをつくるための3ステップとは?
~ビジョン・つながり・変化〜

「持続可能性」「持続的な成長」といった表現は最近のバズワードの一つとなっていますね。
しかしながら、「持続的」といいますとこれまであまり言われていませんでしたが「継続的」であれば「ゴーイング・コンサーン(継続企業)」など従来から企業経営では必須といわれている概念といえます。こうした「持続性」「継続性」を実現させるには「好循環の仕組み」をつくれるかがポイントです。そこで今回は「好循環をつくるための3ステップ」という考え方を紹介します。

この「好循環の仕組みづくりの3ステップ」は大学院大学至善館教授の枝廣淳子氏が著書『好循環のまちづくり』(岩波新書)などで紹介をされているものです。(枝廣さんは筆者の「システム思考」の師匠である小田理一郎さんが社長をされている(株)チェンジ・エージェントの会長でもあられます。)枝廣さんがまちづくりにおいて好循環をつくりだすためには、いきなり解決策を考えるのではなく、まずは全体像をじっくり考えることを必要とし、次の3ステップを提唱されています。

第1ステップ ホップ:ビジョン(バックキャスティング)

第1ステップは、ビジョン=未来の望ましい姿を描きます。その際のポイントは、現在の延長線上ではなく、未来の望ましい姿からゼロベースで考える「バックキャスティング」という視点で検討するのです。その望ましい姿をよりクリアにするためのコツは①増えてほしもの②減ってほしいもの③変わらずにあってほしいものを具体的に描くことです。

第2ステップ ステップ:つながり(システム思考)

第2ステップは、その望ましい姿を持続的に生み出すために、現状をそうならしめている構造を、つながりをだどってループ図に表します。そして、現状の構造を共有・理解した上で、構造として望ましい状況を生み出す「好循環」のループ図に描きなおすのです。

第3ステップジャンプ:変化(プロジェクト)

第3ステップは、上述した構造(ループ図)を俯瞰して、悪循環を断ち、好循環を強めるための施策・具体策を検討します。こうした「変化」を生み出すプロジェクト(行動計画)を立案し、その実行のための体制もあわせて検討します。
この手順は、決してまちづくりだけにあてはまるではなく、企業経営や他の組織においても活用可能です。皆さんのチームでもこのステップを活かして。好循環を含んだ自社・自店の成長を設計されることを試してみてください。


2022.09 株式会社ネグジット総研経営コンサルタント 久保 隆

概要・配布ファイル

ユーザー用ファイル
  • ファイル無し
薬局経営者研究会会員用ファイル
  • ファイル無し

関連記事

関連記事はありません