はじめに
本記事では、「令和6年度(2024年度)調剤報酬改定」に関する内容を主な改定項目別に整理し、各テーマの背景や議論の経緯、最新の対応内容を分かりやすくまとめています。
定期的に最新情報を追記していく更新型のまとめ記事として、制度対応や現場での運用検討にご活用ください。
<注意点>
本記事は事実情報を中心に掲載していますが、一部筆者の見解が盛り込まれています。また、閲覧者様の記事閲覧時に最新でない情報が掲載されていることも考えられます。記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、各々にて最新情報および掲載元の情報をご確認ください。
関連YouTube 【最新動画:2025年7月9日公開(右側)】
YouTubeチャンネル 薬局経営支援チャンネル【ネグジット総研】
令和8年度診療報酬改定スケジュール ※最新投稿 2025年4月9日
改定議論は例年通りのスケジュールで12月中に意見集約へ(2025年4月9日発表)
4月の最初の中央社会保険医療協議会(以下、中医協総会)にて、令和8年度(2026年度)の診療報酬改定に向けた議論がスタートしています。
まずは今後の検討スケジュールについて議論が進められ、次の通り概ね例年通りのスケジュールで進めていくことで確認をしたようです。
<主な検討スケジュール>
- 2025年4月 キックオフ
- 同7~9月 第1ラウンド
- 同10月~12月 第2ラウンド
- 同12月末 とりまとめ・総会報告

改定の施行時期については明らかではないが、6月改定か?!
検討のスケジュールの議論がなされたものの、注意が必要です。
施行時期に関する言及はなく、前回の2024年度診療報酬改定と同様に施行時期が6月に後ろ倒しとなるかどうかは明らかになっていません。
おそらく、前回改定時の状況から変化は無いため、2026年度も同様のスケジュールで進められると予想しています。
詳細については、前回改定のスケジュール表を参考として挙げておきます。

中医協 総会(第551回)「総-3 医療DXについて (その2 )(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001129862.pdf)」より抜粋・加工
<関連会議情報>
★2025年04月09日 令和8年度診療報酬改定、薬価改定の議論の進め方について 他 |中央社会保険医療協議会 総会(第606回)
改定率(予算編成)関連 ※最新投稿 2025年7月22日
「改定率」とは、薬局に支払われる「調剤報酬」を含む、診療報酬全体の改定の方向と幅を示す割合です。そして具体的には、次期改定において、医療機関や薬局に支払われる診療報酬(調剤報酬含む)が、全体として前回から何%増減するかを表します。
この数字は、薬局経営に直接的な影響を与えるため、薬局関係者にとって最も注意すべきポイントの一つと言えるでしょう。 この「改定率」は、中央社会保険保険医療協議会(中医協)での個別点数の議論に先立ち、政府の予算編成過程において、財務大臣と厚生労働大臣の「大臣折衝」を経て決定されます。
発表される時期は、通常、次期改定の前年12月末が通例です。この大臣折衝で大枠の改定率(全体の予算増減のパーセンテージ)が最終的に決まるため、年末のニュースは特に注意深くチェックする必要があります。
単なる増減率だけではない!注視すべき改定率の内訳と制度改革
近年では、この予算増減のパーセンテージの記載に加えて、改定率の内訳や具体的な制度改革事項が同時に言及される傾向にあります。
例えば、2024年度改定の際には、単なる改定率だけでなく、「賃上げに資する措置分」「選定療養の仕組みを導入」といった、国民負担や医療提供体制に大きな影響を与える重要な制度改革のポイントが盛り込まれて発表されました。
このように、単に「何%プラス(マイナス)になったか」だけでなく、「その内訳として何に重点を置くのか」「どのような制度改革を同時に進めるのか」といった点が、中医協での議論とは別に、政府の強い意向として盛り込まれていることを理解し、読み解くことが、今後の経営戦略を立てる上で非常に重要です。
政治情勢が改定率に与える影響 ※2025年7月22日追記
改定率を決定する予算編成は、当然ながら政権与党の政策にも大きく影響を受けます。
先日、7月20日投開票の2025年夏の参議院選挙では、自民党が大敗し、国民民主党や参政党が大きく議席を伸ばす結果となりました。このような大幅な勢力図の変化は、今後の医療政策や予算配分にも確実に影響を及ぼすことが予想されます。
国民の医療に対するニーズや、各党が掲げる政策が、次期診療報酬改定の議論にどのように反映されるのか、これまで以上に政治政治の動向を注視する必要があるでしょう。

財務省春建議のポイント ※2025年5月27日発表
予算編成過程では、財政制度等審議会(財政審)による建議が重要な指針となります。2025年5月27日に、2025年度予算編成に向けた春の建議(以下、2025春建議)が発表されました。
調剤報酬に関しては、特に以下の2点が重点的に言及されています。
- 対人業務を重点的に評価する報酬体系への一層のシフト
- 薬局の経営状況を踏まえた更なる調剤基本料等の適正化
特に、「かかりつけ薬剤師指導料」や「服用薬剤調整支援料」など、対人業務にかかわる点数の評価強化が求められています。
詳細については、以下ブログ記事にて紹介しています。ご覧ください。
改定基本方針(社会保障審議会)
改定基本方針は、改定の方向性や重点項目を示す重要な指針です。社会保障審議会の医療保険部会と医療部会のそれぞれ議論され、最終決定した基本方針をもとに、中央社会保険医療協議会にて個別改定項目案に落とし込みます。
基本方針についての議論は通常、次期改定の前年8月頃よりスタートし、12月上旬に最終案が取りまとめられ決定される見込みです。詳細が発表され次第、本項にて情報を随時更新して公開します。
個別改定項目(中央社会保険医療協議会)
中央社会保険医療協議会(以下、中医協)では、具体的な診療報酬点数や算定要件の変更内容を検討し、最終的に厚生労働大臣に個別改定項目の案として答申します。
検討スケジュールは、改定年の1月中に点数が記載されていない変更案(いわゆる短冊と呼ばれる、具体的な点数がまだ記載されていない資料)が発表され、2月中に点数が記載された最終案が取りまとめられるのが通常です。
本項では、中医協における議論を診療報酬の点数項目ごとに順次更新して公開します。