~調剤過誤防止につながる仕組み作り~

調剤薬局におけるヒューマンエラー対策研修

  • }開催日程・会場 :
2025年06月02日 (月), 2025年12月11日 (木)

調剤過誤対策における課題

多くの保険薬局が調剤過誤防止対策を薬局の重点課題としています。
そして、その活動の一つとして調剤過誤発生時の内容、その原因・対策が調剤過誤の記録(以下、調剤過誤報告書)として残されています。

しかし、弊社が薬局で記入された調剤過誤報告書を見せていただくと、 「これが原因?原因というにはあまりに抽象的、表面的過ぎる」 と、疑問を感じる原因が記入されているケースが数多くあります。原因の欄に書かれている内容は、いつも同じような内容で「監査の不十分」「規格の読み間違い」「取り忘れ」といった類です。このような原因からでは立案される対策は、「監査の徹底」「間違いやすい規格を注意する」「気をつける」など、観念的な内容になってしまいます。 「観念的な内容では再発防止のために具体的に何をすべきかが全く見えてこない」ので、調剤過誤対策の取組みが推進しません。

調剤過誤対策を進める上では、問題解決の基本フレームを押さえ、なぜ監査が不十分であったのか?その原因はなぜ?なぜ? と次に何を改善すべきかが具体的になるまで原因を追求し、具体的な対策を立案する能力は欠かせません。また、調剤過誤がなぜ発生するのかというメカニズム、ヒューマンエラーの知識、フールプルーフ化に関する知識がなければ、効果的に調剤過誤防止対策は立案できません。特に、フールプルーフ化に関する知識は、調剤過誤を最終的に無くしていくためには必須の手法です。本研修では、「知識」 とそれを具体的な原因追求、対策立案へと結びつける「手法」、そして実践、定着する「仕組み」 をお届けいたします。

■プログラム内容

1.調剤過誤の発生要因
2.調剤過誤防止のための知識
3.調剤過誤報告書の事例検討
4.まとめ

■講師

ココペン合同会社 代表 小山裕之 氏

<学歴・職歴>

2006年 京都薬科大学 薬学部薬学科卒業   2008年 京都大学 大学院生命科学研究科卒業
2008年 みやこ薬局株式会社入社 みやこ薬局各店舗 薬剤師
2016年 株式会社ミルキーファーマシー入社   クルミ薬局 薬局長
2018年 株式会社大新堂入社(同年のホールディングス化に伴い株式会社フタツカホールディングスに)  
      人材開発部 教育研修課 課長
2022年 株式会社ココカラファインヘルスケア転籍      調剤事業本部 関西地区 担当課長
2023年 京都橘大学 健康科学部心理学科卒業   
2023年 株式会社MCCマネジメント出向      調剤事業部 調剤管理課、DI・薬事課 主事
2024年 ココペン合同会社設立 代表社員

<公職等>

一般社団法人薬学教育協議会病院・薬局実務実習近畿地区調整機構指導者養成小委員会 委員
一般社団法人日本アカデミック・ディテーリング研究会コミュニケーション部会 副部会長
イケてる服薬情報提供書執筆講座 主幹

実施要項

対象者 保険薬局で働く中堅社員(4年目以降の薬剤師・事務社員他)対象の研修
会場 オンライン
日程/時間

・2025年06月02日 (月)

14:00 ~ 17:00  ※開場(入室可能時刻):13:45

・2025年12月11日 (木)

14:00 ~ 17:00  ※開場(入室可能時刻):13:45

費用

「薬局経営者研究会」および
「調剤くん薬局経営者の会」 会員企業様:16,500円(税込)/1人&1PC
一般価格:27,500円(税込)/1人&1PC

講師 ココペン合同会社 代表 小山裕之氏
お支払方法

■銀行振り込み
開催日7日前までに以下口座へお振込みください。
三菱UFJ銀行 神戸支店 普通預金4634273 株式会社ネグジット総研
※お振込手数料は貴社負担にてお願い申し上げます
※請求書や領収書がご入用の方は別途ご連絡をお願い申し上げます
※ご入金が前営業日までに確認できない場合はご視聴いただけません。お早目のご入金をお願い申し上げます。
※オンラインの案内はご入金確認後、セミナー開催7日前を目途にご連絡をさせていただきます。

お申込期限

開催日7日前

キャンセルポリシー

キャンセル料は下記規定のとおり発生します。
・開催日6日前まで ・・・無料
・開催日5日前~4日前・・・50%
・開催日3日前から ・・・100%

受講に関する注意事項

●研修実施に必要な環境

パソコン(タブレット・スマホ不可)、マイク、ヘッドホン/イヤホン、Webカメラ
・グループワークを実施する都合上、1PC当たり1人でご参加をお願いいたします。
・ブラウザーソフト(Microsoft Edge, Google Chrome など)
・講座にはWeb会議ツールの「Zoom」を使用致します。受講のためには、Zoomを利用するためのパソコンとインターネット環境が必要です。 下記リンクは、Zoomが公式で発表しているシステム要件です。Zoomを初めて利用される方でご不安な方は、こちらをご覧ください。
zoomのシステム要件はこちらから
・オンライン上での通話にご不安がある方は、下記のリンクから音声テストの実施をお願い致します。
zoomの音声テストはこちらから
・通信速度やマイク等に問題が起きやすいため、スマートフォンでのご参加はご遠慮ください。
・Webカメラ(機器内蔵含む)に関してはグループワークを円滑に進めるために、可能な限りご用意ください。 もしご準備いただかなくても参加は可能です。
・雑踏や周囲の会話のない静かな環境でご参加ください。
・上記をご確認の上、ご質問のある方は mc@nextit.co.jp までお問い合わせください。

●その他

・講師の急病や荒天・天災等、やむを得ない理由により、研修の延期または中止、講師の変更をさせていただく場合がございます。その場合、中止に限り受講料を返金いたします。
・また、講座の延期や中止にともない受講者側に生じた受講料以外の費用等の賠償には一切応じかねますので、予めご了承ください。
・講座の不開催、所定期間内のキャンセル以外の場合は、いかなる理由であっても納入済の受講料は返金できませんので、予めご了承ください。